コンテンツ [非表示]
1.松山市にお住まいのK様が、「自宅を売却し、生前贈与を開始した事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 松山市富久 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 120.25m² | 土地面積 | 155.77m² |
築年数 | 43年 | 成約価格 | 1,880万円 |
間取り | 4LDK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は松山市にお住まいの60代のK様です。
K様には息子様がいらっしゃいます。
K様は奥様と話し合い、自分たちが亡くなった際に相続のことで息子に負担をかけたくないということで「現在、お住まいの実家を売却し、現金化して相続が発生する前に渡しておこう」という結論に至りました。
解決したいトラブル・課題
課題
息子の相続手続きの負担を軽減させるため、相続が発生する前に実家を売却したい。
K様夫妻は息子様にたくさんの財産を渡してあげたいと思い、なるべく高く売却してくれそうな不動産会社に相談することにしました。
不動産会社の探し方・選び方
高く売ってくれそうな市内の不動産会社にいくつか問い合わせ、その際に、
- 売却に特化している
- 魅力的な物件を紹介してくれる
上記2点を重視し、いくつかの不動産会社を比較しました。
K様の「トラブル・課題」の解決方法
いくつかの不動産会社に相談した結果、査定価格はどこも同じくらいの金額でした。
最終的にK様夫妻は、相続が発生する前の「生前贈与」について詳しく説明して差し上げた弊社に信頼を寄せてくださったようで、相談していただけることになりました。
1.「生前贈与」について
生前贈与とは、生前に子や孫などに財産を贈与することです。
財産を生前に贈与することで、相続時の課税財産を減らし、将来の相続税を軽減できる可能性があります。
生前贈与には主に以下の方法があります。
暦年贈与制度
暦年贈与は、1月1日から12月31日までの1年間は110万円までであれば贈与税がかからない制度です。
毎年の贈与税の非課税枠(基礎控除額)が110万円で設定されており、贈与者は、毎年110万円以下で財産を贈与すれば、贈与税を一切負担することなく、次世代に財産を移すことができます。
年間110万円以下の贈与であれば、贈与税はかかりませんが、それを超える場合は、超過分に対して税率が適用されます。
税率は贈与額に応じて異なるため、贈与計画を立てる際に注意が必要です。
相続時精算課税制度
相続時精算課税制度は、60歳以上の親や祖父母から18歳以上の子や孫へ2,500万円までの贈与について、贈与税を一時的に非課税にする制度です。
相続時に贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額から相続税額を計算し、一括して相続税として納税します。
相続財産として課税対象となりますが、早期にまとまった財産を渡すことができます。
ただし、一度、相続時精算課税制度を選択すると、暦年贈与制度に戻ることはできません。そのため、選択は慎重に行う必要があります。
2.「結果」
K様夫妻は弊社の説明により「生前贈与」についてご理解いただけました。
K様夫妻は、贈与が2,500万円を超える可能性があることから、「相続時精算課税制度」ではなく、相続発生した時に少しでも負担が少なくなればと「暦年贈与制度」で少しずつ贈ることにされました。
K様夫妻は売却手続きを進め、およそ5ヶ月で買手が見つかり無事に売却し現金化することができました。
2. 松山市にお住まいのY様が、「不動産を売却し、相続税と贈与税を節税した事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 松山市生石町 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 138.47m² | 土地面積 | 200.31m² |
築年数 | 41年 | 成約価格 | 2,000万円 |
間取り | 5DK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は松山市にお住まいの70代のY様です。
Y様にはお孫様がいらっしゃいます。
お孫様は来年から大学生になるご予定だそうで、Y様はご自宅を売却しその売却益を相続税対策も兼ねてお孫様の学費の足しになるよう渡したいと考えています。
解決したいトラブル・課題
課題
現在、住んでいる一戸建てを売却し売却益を孫に渡したい。
Y様はお孫様のために、多くのお金を渡したいと思い、なるべく高く売却してくれそうな不動産会社に相談することにしました。
不動産会社の探し方・選び方
市内の不動産会社をいくつか訪問し、高く売却してくれそうなところを探すことにしました。その際、不動産の知識がないY様でも理解しやすい丁寧な説明をしてくれるところが良いと思い、
- 真摯且つ丁寧に対応してくれる
- 地元の不動産市場に精通している
上記2点を重視し、相談する不動産会社を選ぶことにしました。
「地元の不動産市場に精通している」点を重視した理由は「売れやすい時期」や「地域性」を考慮した最適な提案をしてもらえると考えたからです。
Y様の「トラブル・課題」の解決方法
Y様はいくつかの不動産会社に相談した結果、一番高い売却価格を提示し、加えて相続税対策についての説明を差し上げた弊社に相談をいただきました。
Y様は相続税対策に加え、お孫様の学費のためにご自宅を売却し現金化することを希望されていたので、「教育資金一括贈与」をおすすめしました。
1.「教育資金の一括贈与」について
「教育資金の一括贈与」とは、30歳未満の方が直系尊属から教育資金の贈与を受けた場合、最大1,500万円までを非課税にできる制度です。
この制度には以下のメリット・デメリットもありますので、どちらも理解したうえで慎重に判断する必要があります。
【教育資金の一括贈与のメリット・デメリット】
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
手続きとしては金融機関等と一定の契約を締結し、金融機関等の営業所を経由して教育資金非課税申告書を提出します。
2.結果
今回、Y様は弊社と連帯している税理士と相談した結果、「教育資金の一括贈与」を選択し、そのまま売却手続きに移ることになりました。
売却を開始してから3ヶ月後には買手が見つかり、Y様は無事に売却益をお孫様に贈与することができ、相続税対策にも成功しました。
3.松山市にお住まいのM様が、「娘の相続手続きを軽減でき、相続税対策もできた事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 松山市西石井 | 種別 | 一戸建て |
---|---|---|---|
建物面積 | 85.14m² | 土地面積 | 110.81m² |
築年数 | 36年 | 成約価格 | 1,980万円 |
間取り | 3LDK | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は松山市にお住まいの60代のM様です。
M様には、結婚されるご予定の娘様がいらっしゃいます。
M様は奥様と話し合い、自分たちが亡くなった際に相続のことで娘様に面倒がかかることを懸念し「自宅を売却し、相続が発生する前に現金で渡す」という結論になりました。
解決したいトラブル・課題
課題
娘の相続手続きの負担を抑えるために、自宅を売却し現金化したい。
M様夫妻は現金化できたら娘様に結婚式の挙式費用や今後、子どもができたときの子育て資金などに活用してほしいと考えています。
そのため、なるべく高く売ってくれそうな不動産会社に相談することにしました。
不動産会社の探し方・選び方
M様夫妻は高く売ってくれそうな市内の不動産会社をネットで検索し、
- たくさんの物件を取り扱っている
- 不動産業界でのキャリアが長いスタッフがいる
上記2点を重視して、相談する不動産会社を探しました。
「不動産業界でのキャリアが長いスタッフがいる」点を重視した理由は、様々な悩みを解決した実績や経験のある人の方が信頼できると感じたからです。
M様の「トラブル・課題」の解決方法
M様は、売却益の一部を娘様の結婚費用に使ってもらうために渡したいとの事でしたので、結婚資金の贈与について説明させていただきました。
1.「結婚・子育て資金の一括贈与」について
「結婚・子育て資金の一括贈与」とは、親や祖父母が18歳以上50歳未満の子や孫に対して、贈与された資金のうち最大1,000万円までの贈与税が非課税にできる制度です。
将来の相続税対策としても効果的であり、受贈者が結婚や子育ての費用に役立てることができるため、計画的に資産を移転する方法のひとつとして注目されています。
【非課税の対象となる具体的な費用】
- 結婚に関する費用
結婚式や披露宴の費用、婚礼衣装、引出物、新居の引越し費用、賃料や敷金・礼金、家賃が対象です。
ただし、結婚費用には300万円までの上限が設けられています。 - 子育てに関する費用
不妊治療や妊娠検診費用、分娩費用、産後ケア、保育所や幼稚園の保育料、小学校入学前の教育費、その他の医療費なども対象となります。
2.「結果」
M様に適切な非課税枠の利用方法や税制の誤用を防ぐためのサポートとして、弊社と連帯している税理士を紹介させていただきました。
売却を開始してから4ヶ月後には買手が見つかり、M様は無事に売却益を娘様に贈与することができました。
M様は、家を売却する事で娘様の相続手続きの面倒ごとを少なくする事ができ、結婚式の費用を贈る事で相続税対策もできたと満足されていました。
- TOPページへ戻る
- 【2023年版 総合】松山市 不動産売却の動向と予測
- 【松山市版】不動産相続マニュアル 基礎知識と流れ・手続きとコツ
- 【松山市版】不動産(空き家・実家)売却マニュアル 基礎知識と流れ・手続きとコツ
- 【松山市版】相続した実家・空き家のおすすめ活用方法5つ
- 【松山市版】相続トラブルを解決した事例
- 【松山市版】相続に関する悩みを解決した事例
- 【松山市版】相続不動産の売却に関する悩みを解決した事例
- 【松山市版】知識0の状態から物件仲介での売却、または買取まで取り組んだ事例
- 【松山市版】遺言書に関する不動産相続の悩みを解決した事例
- 【松山市版】相続した実家の売却方法を不動産会社に相談した事例
- 【松山市版】「相続した空き家の売却」に関する事例
- 【松山市版】相続不動産における問題を解決した事例
- 【松山市版】相続不動産に関する税の悩みを解決した事例
- 【松山市版】不動産相続の「方法」について助言をもらって問題解決した事
- 【松山市版】築年数60年以上の相続物件を買取してもらった事例
- 【松山市版】相続手続きを円滑にするために生前対策した事例
- 【松山市版】売れづらい相続不動産を売却または買取ってもらった事例
- 【松山市版】相続物件を買取ってもらうことで悩みを解決した事例