親が亡くなり、相続が始まった時、どのような気持ちでしたか?悲しみや喪失感、そして、これからどうすればいいのかという不安…。
多くの複雑な感情が渦巻く中、遺産相続の問題に直面することになるでしょう。
特に、遺言書の内容に納得できない場合、どうすればいいのか途方に暮れるかもしれません。
そんな時に知っておきたいのが「遺留分」です。
この権利について理解することで、相続手続きをスムーズに進めることができるかもしれません。
今回は、遺留分に関する基本的な知識から、侵害された場合の対処法まで、分かりやすく解説します。
相続の遺留分とは何か?
遺留分の定義と目的
遺留分とは、一定の相続人に法律で認められた、最低限相続できる遺産の割合のことです。
遺言によって相続人の取り分が減らされたとしても、遺留分は保障されます。
その目的は、被相続人(亡くなった人)と特に近しい親族の生活を最低限保障することにあります。
法定相続分との違い
法定相続分は、法律で定められた遺産の分割割合の目安です。
遺言書や遺産分割協議によって変更できます。
一方、遺留分は、遺言があっても変更できない、最低限の相続割合です。
法定相続分は目安であり強制力はありませんが、遺留分は権利として保障されます。
遺留分が認められる相続人
遺留分が認められるのは、配偶者、子(養子を含む)、直系尊属(父母、祖父母など)です。
兄弟姉妹や甥姪は対象外となります。
子のいない場合、直系尊属が遺留分を受け取ります。
遺留分が認められない相続人
・相続欠格者:被相続人を殺害した相続人など。
・相続廃除された人:被相続人から相続権を剥奪された人。
・相続放棄した人:相続を放棄した人。
・遺留分を放棄した人:自ら遺留分の権利を放棄した人。
遺留分の割合計算方法と具体例
遺留分の割合は、相続人の構成によって異なります。
・直系尊属のみが相続人の場合:法定相続分の3分の1
・それ以外の場合:法定相続分の2分の1
具体例:
遺産総額5000万円、相続人が配偶者と子供1人の場合。
法定相続分は配偶者2500万円、子供2500万円。
遺留分はそれぞれ1250万円となります。
相続の遺留分が侵害された場合の対処法
遺留分侵害の確認方法
遺言書や生前贈与によって、自分の遺留分が侵害されていないかを確認します。
法定相続分と比較し、遺留分以下の相続分しか受け取れない場合、侵害されている可能性があります。
遺留分侵害額請求の手順
1:まず、相手方(遺留分を侵害した人)と話し合います。
2:話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所で調停を申し立てます。
3:調停でも解決しない場合は、訴訟を起こします。
話し合いから裁判まで
話し合いは、穏便に解決できる可能性がある一方で、合意に至らない場合もあります。
調停は裁判所が仲介に入り、解決を促します。
訴訟は、裁判官が最終的な判断を下します。
時効と除斥期間への注意
遺留分侵害額請求には時効があります。
「遺留分侵害を知ったときから1年以内」または「相続開始から10年以内」に請求しなければ権利を失います。
弁護士への相談の重要性
遺留分に関する手続きは複雑で、専門知識が必要です。
弁護士に相談することで、適切な対応をスムーズに進めることができます。
まとめ
遺留分は、一定の相続人に保障された最低限の相続財産です。
遺言書があっても、この権利は保障されます。
遺留分が侵害されている場合は、話し合い、調停、訴訟といった手順で請求できます。
しかし、時効があるので、早めの対応が重要です。
相続は複雑な問題なので、不安な点があれば、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
遺留分の権利を理解し、適切な手続きを進めることで、安心して相続手続きを進めることができるでしょう。
当社は司法書士、土地家屋調査士、税理士などと連帯した地域密着の不動産会社です。
松山市周辺で不動産売買にお困りの方は、お気軽にご相談ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
松山市で不動産売却・買取ならT-コンサルティング【たろうリアルエステート】にお任せ下さい!
豊富な実績と独自の人脈を活かし、松山市エリアの不動産売却実績は多数!これまでに多くのお客様の不動産取引をサポートし、成約につなげてまいりました。そんな当社が多くのお客様から選ばれている理由をご紹介します。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・不動産査定無料
お電話の場合はこちら:089-904-5544
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
相続不動産についてはこちら:相続不動産に関する詳細ページ