新着情報・
ブログ

あらゆる不動産のお悩みに対応しております!

相続登記必要書類とは?ケース別に解説・取得方法も紹介 Column Detail

相続登記必要書類とは?ケース別に解説・取得方法も紹介

相続登記、必要書類の準備に戸惑っていませんか? 相続手続きは複雑で、必要な書類を漏れなく揃えるのは容易ではありません。
特に、遺産分割の方法や相続人の状況によって必要な書類が変わるため、事前に確認しておくことが重要です。
今回は、相続登記に必要な書類をケース別に分かりやすくご紹介します。
スムーズな手続きを進めるための情報を提供しますので、ぜひ最後までお読みください。

相続登記必要書類を徹底解説

遺産分割協議による相続に必要な書類

遺産分割協議による相続では、相続人全員が遺産の分割方法について合意し、その内容を遺産分割協議書にまとめます。
この協議書は、相続登記において重要な証拠書類となります。
必要な書類は、相続人全員の戸籍謄本、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、被相続人の住民票の除票または戸籍の附票、相続する不動産の固定資産評価証明書、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明書、登記申請書、収入印紙などです。


戸籍謄本は、相続人の関係性を明らかにし、相続権の有無を証明するのに必要です。
住民票の除票または戸籍の附票は、被相続人の最終住所を確認するために必要です。


固定資産評価証明書は、相続する不動産の評価額を算出するために必要で、登録免許税の計算にも使われます。


遺産分割協議書は、相続人全員の合意を証明する重要な書類です。
印鑑証明書は、遺産分割協議書に押印された印鑑が本人であることを証明するために必要です。
登記申請書は、法務局に相続登記を申請する際に必要です。
収入印紙は、登録免許税を納付するために必要です。

法定相続分による相続に必要な書類

遺言がない場合、法定相続分に基づいて相続が進行します。
この場合、遺産分割協議書は不要ですが、相続人全員の戸籍謄本、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、被相続人の住民票の除票または戸籍の附票、相続する不動産の固定資産評価証明書、登記申請書、収入印紙などが必須となります。


相続人の範囲や相続割合は、民法で定められた法定相続分に従います。
必要な書類は、遺産分割協議による相続の場合とほぼ同じですが、遺産分割協議書と印鑑証明書は不要です。

遺言による相続に必要な書類

被相続人が遺言を残していた場合は、遺言書の内容に従って相続が進行します。
必要な書類は、遺言書(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言など)、相続人の戸籍謄本、被相続人の死亡時の戸籍謄本、被相続人の住民票の除票または戸籍の附票、相続する不動産の固定資産評価証明書、登記申請書、収入印紙などです。


遺言書の種類によって、家庭裁判所の検認が必要な場合があります。
自筆証書遺言や秘密証書遺言は、検認手続きを経て法的に有効性が確認されます。
検認には、追加の書類が必要となる場合があるので注意が必要です。

特殊なケースにおける相続登記必要書類

・相続放棄をした人がいる場合:相続放棄申述受理証明書または相続放棄申述受理通知書が必要になります。

・相続人が1人しかいない場合:遺産分割協議書と印鑑証明書は不要です。

・遺産分割調停や審判をした場合:調停調書または審判書が必要になります。

・外国籍の相続人がいる場合:在留証明書、署名証明書などが必要になります。

・外国籍の被相続人の場合:被相続人の国籍の法律に基づいた手続きが必要となり、必要な書類も異なります。

相続登記必要書類の取得方法と登記申請書の作成手順

戸籍謄本・住民票の取得方法

戸籍謄本と住民票は、本籍地または住所地の市区町村役場で取得できます。
郵送請求も可能です。
必要なものは、請求書、手数料、本人確認書類、返信用封筒などです。

固定資産評価証明書の取得方法

固定資産評価証明書は、不動産所在地の市区町村役場または都税事務所で取得できます。
郵送請求も可能です。
必要なものは、請求書、手数料、申請者であることを証明する書類、返信用封筒などです。

登記申請書の作成手順と記載事項

登記申請書は、法務局のホームページからダウンロードできます。
必要事項を正確に記入し、その他の必要書類と合わせて法務局に提出します。
記載事項には、相続開始日、相続人情報、添付書類、申請日、申請先、不動産の表示、課税価格、登録免許税などが含まれます。

その他必要書類のまとめと提出方法

その他の必要書類には、収入印紙、返信用封筒などがあります。
すべての書類を揃えて、法務局に提出します。
郵送による申請も可能です。
申請書は、左綴じで提出するのが一般的です。
原本が必要な書類については、原本とコピーを一緒に提出し、コピーに「原本に相違ありません」と記入・署名・押印します。

相続登記必要書類とは?ケース別に解説・取得方法も紹介

まとめ

相続登記に必要な書類は、遺産分割の方法や相続人の状況によって異なります。
今回は、遺産分割協議、法定相続分、遺言による相続の3つのケースに加え、特殊なケースについても解説しました。
戸籍謄本、住民票、固定資産評価証明書などの取得方法、登記申請書の作成手順、よくある質問への回答などをご紹介しました。
相続登記は複雑な手続きですが、事前に必要な書類をしっかりと確認し、準備することでスムーズに手続きを進めることができます。


不明な点があれば、専門家への相談も検討しましょう。
手続き開始前に、必要な書類を全て揃えておくことで、時間と労力の節約につながります。
相続手続きは早めに行動することが重要です。
不明点があれば、専門機関への相談をおすすめします。

当社は司法書士、土地家屋調査士、税理士などと連帯した、地域密着の不動産会社です。
松山市周辺で不動産売買でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

松山市で不動産売却・買取ならT-コンサルティング【たろうリアルエステート】にお任せ下さい!

豊富な実績と独自の人脈を活かし、松山市エリアの不動産売却実績は多数!これまでに多くのお客様の不動産取引をサポートし、成約につなげてまいりました。そんな当社が多くのお客様から選ばれている理由をご紹介します。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

相談無料・不動産査定無料
お電話の場合はこちら:089-904-5544
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
相続不動産についてはこちら:相続不動産に関する詳細ページ